PR

【Amazonセールの面倒を解消】段ボールの山とサヨナラ!「段ボールストッカー」が一家に一台必須レベルの神商品なの知ってる?

グッズ

「またセールでポチっちゃった…」

部屋の隅に、気づけば山積みになった段ボール。「あとで片付ければいいや」と見て見ぬフリをしていませんか?

Amazonや楽天をよく使う一人暮らしのあなたなら、この悩みにきっと共感できるはずです。部屋が散らかる、邪魔になる、ゴミ出しが面倒……。

そんな段ボール問題を、たった1,000円台で解決してくれる「神アイテム」があり、それがコジットの「持ち運びできる段ボールストッカー」です。


1. なぜ段ボールの「捨て方」が面倒なのか?

Amazonの段ボール箱

段ボールをまとめる作業って、本当に面倒ですよね。

注文した商品が届くのは嬉しいですが、基本は中身を取り出したら、緩衝材を捨て、複数のラベルを剥がし、裏面のテープを取り、畳んで何処かにまとめる……といった作業が発生。一個ならまだしも、何個も届いた場合はかなり厄介です。

その他にも以下のような「面倒ポイント」があるでしょう。

  • 面倒ポイント1:かさばるそのまま放置すると部屋のスペースを圧迫して、見た目も散らかってしまいます。
  • 面倒ポイント2:紐で縛るのが大変。うまく縛れず、バラけてしまうことも。ゴミ出しのたびにウンザリしてしまいます。
  • 面倒ポイント3:何枚も溜まる、想像以上に重くて持ち運びが大変です。

サイズの異なる段ボールは収納も、ごみ捨ても案外工夫が必要。

そんなときに役立つのがこの「段ボールストッカー」なんです!


2. コジット「持ち運びできる段ボールストッカー」の基本情報

項目詳細
価格1,500円~2,000円程度(ECサイトにより変動)
サイズ約12×3×17.5cm(本体)
収納目安約8~10枚(最大約3kg)
素材ポリエチレン、ABS樹脂、ステンレス鋼


3. 【実体験レビュー】「楽すぎる」段ボールの捨て方3ステップ

このアイテムを使えば、段ボールの処分、特に一番厄介な「収納」と「ごみ捨て」が驚くほど簡単になります。基本のステップは3つ。

Step1:とにかく「突き刺すだけ」!

  1. グリップの先端をスライドさせてロックを解除します。
  2. グリップを握り、段ボールの束に先端をグッと突き刺します
  3. 力を入れやすい形状なので、女性でも簡単に作業ができます。

Step2:ロックするだけ!

  1. 段ボールに刺した状態で、スライドしてロック。
  2. これだけで、複数の段ボールがひとまとまりになります。
  3. このストッカーの最大のメリットは、そのまま持ち運びができること。紐で結ばない場合は、このまま収納&ゴミ出しを行いましょう!

Step3:紐を通してまとめて捨てる

  1. 先端のロックを解除し、先端のフック状の部分に紐を通す。
  2. 紐を通した状態で段ボールから引き抜き、紐を通す。
  3. 紐を結び、収納&ごみ捨てするだけ!

4. 正直にレビュー!メリット・デメリット

実際に使用してみて感じたデメリットは以下となります!

メリットデメリット
片手で持ち運びやすい厚手の段ボールは刺しにくい
コスパがいい先端部分で手を傷つける可能性もある(基本的には安全設計)
紐で縛る手間がなくなるデザインのバリエーションが少ない
コンパクトで収納しやすい
紐通し用フックも使える

まず、特に感じたメリットは、「段ボールを収納できる」ということです。今までは段ボールの箱に潰した段ボールを差し込んでいましたが、この「段ボールストッカー」があれば、すべてを畳んだ状態でまとめて置いておけるため、省スペースで収納できます。

また、使い方も簡単で、なんなら段ボールに突き刺すときは心地よさまであります。最後に紐を通すときもスムーズで、「地味ながら、かなり無駄のないアイテムだな」という印象です。この便利さでこの価格、コスパ最強レベルの便利グッズかもしれません。

無理やりデメリットも挙げましたが、正直使っていて気になるところはほぼなし。強いて言うなら、紐通しをする際にフック部分から紐が外れやすいので、そこが改善されたら完璧ではないでしょうか。


5. 迷ったらコレ!類似製品との徹底比較

段ボールストッカーは、コジット以外にもたくさんのメーカーから発売されています。ここでは人気の「山崎実業のダンボールストッカー」と比較してみました。ちなみに、こちらは

項目コジット山崎実業
価格帯1,500~2,000円3,000~4,000円
タイプ突き刺してまとめる立てて収納する
持ち運び持ち手を持って運ぶキャスターで転がして運ぶ
特徴手軽に持ち運び可能、
コスパやスペース効率が良い
デザイン性が高く、キャスターで移動が楽
デメリット刺す際に怪我をするおそれがあるかなり場所を取り、広いスペースが必要
  • 手軽さやコスパ重視ならコジット!
  • 安全かつ大量にをまとめたいなら山崎実業!

収納面では両者違った魅力がありますが、やはりごみ捨てまでカバーできている(そのまま持っていく&紐を通す)コジットのほうが個人的にはおすすめです!


6. まとめ:今日から段ボールの山とサヨナラ!

コジット「持ち運びできる段ボールストッカー」は、一人暮らしの男性にこそ試してほしいアイテムです。

たった1,000円台で、あなたの部屋と暮らしが驚くほど快適になります。面倒な段ボールのゴミ出しに悩む日々は、今日で終わりにしましょう。


引用・参考サイト

タイトルとURLをコピーしました